
2025年の大阪・関西万博に向けて、大阪市は2025年1月に市内全域で路上喫煙を禁止する方針です。これに伴い、市は120か所の喫煙所を新設する計画を立てています。しかし、商店会などからは「全く足りない」として、その3倍の喫煙所の整備を求める声が上がっています。大都市での全面的な路上禁煙は世界的にも先行事例がなく、喫煙する人としない人が共存できる街づくりが課題となっています。
例えば、北区の堂島公園の喫煙所では、平日の午後0時半には喫煙待ちの行列ができています。この喫煙所はコンテナタイプで定員11人であり、順番待ちが行われています。しかし、近くに住む50代の会社員男性は「もう少し近くに喫煙所があるとありがたい」と話しています。
大阪市は2007年に条例を制定し、まずは梅田から難波までの御堂筋や市役所、中央公会堂周辺を路上喫煙禁止にしました。その後、2015年にはJR京橋駅周辺、2019年には戎橋筋と心斎橋筋、2020年にはJR大阪駅周辺とJR天王寺駅周辺に拡大しました。堂島公園周辺も2022年9月から禁煙地域に加わりました。違反者には1000円の過料が科されます。