Uncategorized

わずか22光年先の三重連星系内に地球型惑星を発見…ただしピザ用オーブンより熱い温度!


1: (*゚ー゚)(みょ) [MX]
 《 天文学者チームが米航大気宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡で太陽系外惑星を観測した結果、地球とほぼ同じ大きさであることが判明した。だが、表面が岩石質で、表面重力もほぼ等しいものの、表面温度が約260度もあるため、地球と似た自然環境ではないと考えられる。》 

ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。

7
https://forbesjapan.com/articles/detail/67425
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1700552843/







5: 名無しさん@ミ戻目です。(茸) [FR]
蒼い3連星

9: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
なんとその星では魔法が

11: わわわ(大阪府) [CA]
往復に何年くらいかかる?

15: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
1光年先まで行けるようになるまであと何千、何万年かかるんだろうな

18: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [KR]
地球型惑星なんて理論上無数にあるやろ

21: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
光の速さで22年の距離ってことだよね?
行けるな!

41: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
>>21
光の速さで移動するなら時間はほぼゼロだな
地球の観測者からは22年だけど

24: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [JP]
わずか4.3光年先のケンタウリプロキシマにも地球型惑星見つかってますが?

32: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
メキシコのミイラとインドのUFOはどうなった

36: 名無しさん@涙目です。(みょ) [JP]
世代宇宙船で行くと後発の超光速に抜かれてお出迎え食らうやつだな。

37: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
たとえ1光年でも人類はたどり着けねーから

47: (神奈川県) [US]
今の技術だと行くにしても光年の1万倍の時間がかかるんだよな

57: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
電脳化まだ?早く肉体捨てたい

66: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
22光年は確かに、観測するには近いな

69: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
波動エンジン使えばすぐいける

80: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
ワープ技術が確立したら行けるのかな?
そもそもワープ自体が無理だろうけど

82: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
アルファケンタウリは4.6光年なんですが

それより遠いんじゃ無理やんけ

スマートウォッチ Bluetooth通話機能付き 2.0インチ大画面 高度気圧計 スポーツウォッチ コンパス 音楽再生 100+種類運動モード 650mAh長持ちバッテリー 軍用規格 DIY文字盤 smart watch 音声アシスタント 着信/メッセージ/LINEなどのアプリ通知 歩数計 アラーム 天気予報 輝度調整 腕上げ点灯 IP67防水 iPhone/Android対応 日本語説明書付き
118: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [HU]
>>82
0.1光年でも無理

91: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
1光年=約9兆5000億km

1光年を
オートモービルで約1000万年
新幹線で約361万年
ロケットで約2万年

93: 名無しさん@涙目です。(タイ王国) [FR]
1光年は9兆5千億km

人類最速の宇宙船ボイジャーなら1光年すすむのに約2万年
22光年だと片道たったの44万年でたどりつける距離

102: PRC(ジパング) [US]
連続ワープすれば直ぐだよ

104: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
連星を公転してる惑星て公転が不規則で他の惑星にぶつかりそう

106: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
この宇宙がシミュレーターだとするとワープぐらいは用意されているだろう

107: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
それこそ異星人の技術でもないとワープ航法なんて無理そうだけど
そんな技術持ってる異星人いたらとっくに地球なんて人間滅ぼして植民地にされてるだろうっていう

109: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
ワープ航法より
コールドスリープの方がまだ可能性はあるなW

124: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
プラネットナイン発見望遠鏡はいつ稼働するんだ

125: ぺが(埼玉県) [CN]
何十年も探し続けてようやくこれか・・・
水の液体温度を考えて50度超えたら無理だろ
氷点下でも無理だろうし

表面温度の適応範囲って難しいよな

131: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
それっぽい星がある!じゃなくてよ
超高性能宇宙望遠鏡ズームしまくって、その星に栄えてる文明やら異星人やらを激写してから公表してくれや

133: 名無しさん@涙目です。(茸) [US]
確率論的には観測可能な宇宙の範囲に原子生命RNAの存在可能性は限りなく低いぞ

139: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
秒速30万kmで激走しても22年も掛かる距離ではどうにも成らん…

このブログの人気記事!

☆日本の敗戦へとつながった、ミッドウェー海戦「3つの問題点」!

☆最新現用戦オートモービルランキング…新型砲弾で順位はどう変わるのか?

☆今更だけど、64式小銃の一番の欠点部分ってどこだと思いますか?

☆中国海軍は「世界一の海軍」は真っ赤なウソ、米原子力潜水艦3隻だけで台湾海峡のすべての中国艦船を撃沈できる!

☆米海軍、地対艦ミサイルランチャーシステム「ネメシス」の実弾射撃訓練を実施!

☆もしも鎌倉幕府に教養があったら、日本はモンゴルに襲われなかっただろう!

☆米DARPA、エクラノプラン(地面効果翼機)の開発を検討!

☆自衛隊「対大気電磁レールガン」を開発へ!









Source link

-Uncategorized